未病治について
東洋医学には「未病治(みびょうち)」という考え方があります
「未病」とは半分病気という意味ではありません
そうではなくって「一見健康に見えるときでも、すでに病の兆しは始まっている」という考え方なんです
そしてなんと、、、
「その予兆にいち早く気づき、まだ病気になっていないうちに治療を施せる医師こそ、最も優れた医師である」というんです
病気の兆しを早めに察知できれば、予防は十分に可能です
たとえ病気を発症しても、重症化する前に適切な対処を行うことで、悪化を防ぐことができます
『黄帝内経』にも、
「名医は、病気になってから患者を治すのではなく、まだ病になっていない人を治す」
という有名な一節があります
つまり
病気を治すのではなく、病気になる前の“予兆の段階”に介入して体の状態を整える
そうすることで健康寿命を延ばそうとする、まさに予防医学的なアプローチです
鍼灸はそんな感じのこともやっているんですよ
自分が自分の未病医になろう
コメント