ニュースレター4月望日発行(第4号)

ニュースレター

旧暦四月望日(5月13日(火))発行のニュースレターです。

自分なりの健康法を見つけよう
広島に来てもうすぐ1年、道ゆく人を観察するに、股関節周りの固い人の多いこと多いこと。高齢者だけでなく若い人も、ちゃんと歩けていない人が非常に多い。広島の方々はすぐに車を使うというのもあるのでしょうね、東京での生活は、どこに行くにも歩かざるを得ませんでしたから。

歳を取ったら体のいろいろな所が悪くなるのは当たり前、といった世間話に相槌を打ちながら、それだけ動かず食べまくって、血圧や血糖が上がらないわけないよな、と毒づいてみたりするのもご愛嬌。

でも、頑張っておられる方も多くいます。今、治療をしている両膝ともに人工関節に置換している方、周りに迷惑をかけず、自分のことは自分でしたいという気持ちが強く、宿題である筋トレも几帳面にこなしてくれます。おかげでフラフラせず立てるようになり、シルバーカーを押さずに歩ける日も増えています。

「絶対に治す」という気持ち、そういう気持ちがないと治るものも治りません。そのためには、自分なりの健康法を持つことが大切になります。私はちょっと変わっているので参考にならないと思いますが、毎日2万歩は歩きますし、寝床は畳の上にゴザを敷いただけで、枕は30年以上使っている西式甲田療法の木の枕。毎朝3:45のアラームとともに飛び起き、早朝30分弱のジムトレと、月に1度の30km以上のロングウォークとか山歩きもしています。ほぼ自炊なので、外で食べることはほとんどありません。

もちろん病気にならないだなんて思っていません。運動や食べものに気をつけても、病気になる時はなるわけですから。そういえば側弯で先股脱、タバコぷかぷか、毎日一升酒くらって超健康体だった90歳男性がいました。そんな方も知っているので、健康なんて偶然の賜物、というのは重々承知しています。

ほんと、病気や事故は誰もが平等に起こります。だからこそ、「これをやって病気になったら仕方ないな」っていう健康法を見つけておく必要があると思うのです。


早朝筋トレ
毎朝起きる時間は3:45です。それから歩いて15分くらいのところにあるジムに行き、一部位だけ筋トレをします。実質15分くらいだと思います。それからストレッチを入念にして帰宅します。

筋トレは5日で1周するようにしています。1と6の付く日は体幹、2と7の付く日はベンチプレス、3と8の付く日は背中とハムストリング、4と9の付く日はスクワット、5と10の付く日は懸垂、といった感じです。

とりあえず1部位だけの筋トレだと、意外と追い込める感じがするし、やった感があります。
だけど毎日どこかが筋肉痛です(^◇^;)。

まあ、年齢が年齢なので、筋肉痛も2日後に出ることが多いのですが。

実はこのジムトレ、筋トレよりもストレッチがメインです。歳をとり、体をほぐすのに時間がかかりすぎるのが目下の課題。でも柔軟体操と逆立ちは、その日の体調を左右するので、続けざるを得ないのが実情です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました