何度説明しても、子どもが同じところでつまずくことってありますよね
とくに分数や文章題のような問題で、えっ??って思うようなことが、、
たとえば次のような問題:
- 3×1/3
- 3÷1/3
「3に3分の1を掛ける」というのは何となくイメージできても、
「3を3分の1で割る」となると、途端にピンとこなくなる
「わからないなら、とりあえず公式を覚えておいて、あとから使ううちに腑に落ちればいいんじゃない?」
そんなふうに思うんだけど、、
「納得しないと先に進めない」という子もいるんです
さらに難しいのは、
「何がわからないのか」さえ自分で説明できないこと
疑問の正体がはっきりしてれば、そこを説明したり例を示したりできます
でも、つまずきの原因がぼんやりしてると、大人はどこを助ければいいのか迷ってしまいます
「わからない」
人それぞれ違いますよね
そして、その部分を置き去りにしたまま先へ進めば、
勉強そのものが「面白くないもの」になってしまうのも当然です
「待つ」って難しいですよね
ほんと、反省しかありません
まだ歩き始めたばかりの子どもに、
いきなり三段跳びを求めているんじゃないか、みたいな、、、
子どもの成長には順序があります
でも、周りが急ぐと、その順序を飛ばしてしまいたくなる
そして、できる兄弟や周りの子と比べてしまうと、
つい「どうしてできないの?」と責めるような気持ちが顔を出してしまうこともあります
ところで
私はけっこう好きな言葉をリストにしています
その中の一つが、
他の作と不作を観るべからず
ただ己の作と不作を観るべし
他人と比べるのではなく、
「自分がやったか、やらなかったか」だけを見る、みたいな意味です
子育てもまさにそう
他の子と比べないことがとても大切なんじゃないかな、、って、、
そういえば、、
小学校や中学校の受験を考えると、結構焦りますよね
「試験までに間に合わせないと」と思えば思うほど、つい厳しくなってしまう
でも、その一時の頑張りで力尽きてしまい、
その後の人生で心に深い影を落としてしまう子を多くみてきました
「子どもの将来のため」という思いは間違っていないけれど、
そこで燃え尽きてしまったら、本当に大切なものを失うかもしれません
だからよく思うのです
子どもの歩み、そのスピードに寄り添うことの大切さを
- 誰が何と言おうと、自分の子の歩みだけをただ見守る
- 急がせず、道草をしながらゆっくり進む子どもを信じる
- 「そのままでいいんだよ」と心から伝える
ユルユルと道草をしながら歩く子は、
道の途中で小さな花を見つけて喜ぶことができます
そういう子は、きっと人生を楽しむ力を育てていく
となると、、
大人がまずは落ち着くこと
そして、
「この子がこの子らしく育つために、今できることは何か?」を考える
比べない、
焦らない、
信じて待つ
それがきっと、子どもが将来、自分自身を信じて歩いていく力になるのだと思います
コメント