怒りや苛立ちがやわらぐ「ありえる」という考え方のすすめ

9月に入りましたね
色々手をつけすぎて、治療院の仕事をできずにいましたが、ようやく落ち着きはじめたので、ぼちぼち文章を書いていきたいと思っています。

「ありえない」を「ありえる」に変えてみると

小池龍之介さんの『しない生活 煩悩を静める108のお稽古本』を読んで、特に「ありえる」の話に「なるほどなぁ」と思ったことについて、、

世の中には「そんなのありえない!!」があふれています。

  • 電車で化粧するなんてありえない。
  • 歩きタバコなんてありえない。
  • 山道を横に並んで歩くなんてありえない。
  • 図書館の本に書き込みなんてありえない。
  • いい歳してアイドル好きなんてありえない。
  • 東京に地震が来るなんてありえない。

こうした「ありえない」が度を越すと、どうしても怒りや苛立ちが芽生えてしまいますよね。

それは「自分はそんなことはしない」「自分にはそんな目には遭わない」という思い込みが根底にあるからかもしれません。

でもここで全く逆に考えてみたらどうでしょう。

例えば、電車で化粧する人を見て「ありえる」と考えてみる。
「寝坊して会社に遅刻しそうなのかな?」って想像できるかもしれませんし、そしたら「今日も1日頑張ろうね!」と心の中で応援したくなるかもしれません。

山道を横に並んで歩く人も「ありえる」と思うと、
「ちょっと迷惑だけど、久しぶりに会った友だちと夢中でおしゃべりしているんだろうな」と理解できるかもしれません。

いい歳してアイドルに夢中な人も「ありえる」と考えれば、
「そこまで夢中になれるものがあって羨ましい!」と思えるかもしれません。

このように「ありえない」を「ありえる」に変えるだけで、心の苛立ちや怒りが不思議と和らいでいくのではないでしょうか。


これって子育てにも応用できそうです。

  • 逆子ちゃんも「ありえる」。
  • ギャン泣きも「ありえる」。
  • 熱を出して当たり前。
  • 魔の二歳児も「ありえるありえる」。

もちろん、毎日の生活は本当に大変で、つい隣の芝生が青く見えてしまうこともあります。
でも、隣の芝の住人だって、こちらの芝を「羨ましいなあ」と思っているかもしれません。


「ありえない」を「ありえる」に変えるだけで、少し肩の力が抜けて、心がやわらかくなる気がします。


しない生活 煩悩を静める108のお稽古 (幻冬舎新書)
小池龍之介 | 2014年05月08日発売
おおしたさん
yochy_take
この記事を書いた人

鍼灸師,あん摩マッサージ指圧師 /東京では小児はりや妊婦さんを多く手がけていました /特に逆子は2200人以上を経験 /広島県安芸郡府中町出身 /青年海外協力隊にてパナマ派遣 /2024年6月まで外苑前で鍼灸院を20年経営 /子ども4人はすでに成人

yochy_takeをフォローする
治療や健康について
yochy_takeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました