子育てで育った適当力

子どものおかげで適当になれた

自然は本来、怖いもの。

「ナチュラル」
「自然体」

今ではライフスタイルやファッションのキーワードとして、軽やかに使われていますよね

でも、私にとって自然という言葉は、もっと不安定で、予測不能なもの、、
いつ暴れ出すか分からない自然災害を思い浮かべてしまいます

そしてそれは、子育てにも重なる気がするんです
どこで何が爆発するか分からない——それが育児!

楽しいだけじゃない
むしろ、災害級の日々がしょっちゅう訪れます (^◇^;)


子育ては「思い通りにいかない他者」との暮らし

大人になって、小さな存在にここまで心をかき乱されるなんて、正直思ってもいなかったように思います

子育てが大変なことくらい分かっていたつもり
でも、「ここまで思い通りにならない相手って他にいる?」と思うこともしばしばあったような気が、、

ちゃんと子どもに向き合った経験があれば、人間関係に困らない気すらしますし、実際そうなっているような気がします

そう、、

なだめてもダメ
怒っても逆効果
煽っても無反応

全身で自己主張してくる子どもと向き合いながら、
気づけば私の中に“寛容さ”の芽が育っていったような気がします(たぶんね…^^;)


台風一過の空のような、子どもとの日々

まるで自然災害のような育児の日々を通り過ぎたあとに見える、晴れやかな空の青さ

ギャン泣きしたかと思えば、次の瞬間には満面の笑みでギュッと抱きついてくる、、
子どもって、親を操作するのがうますぎます
そんな一瞬に、胸がいっぱいになったことを色々思い出せますから、、

思い通りにならないからこそ味わえる喜びや感動、、
確かにそこにあったように思うのです


子育ても「自然と共に生きる仕事」みたいなもの

農業や漁業は天気を見て作業を変えますよね
子育ても、それと同じかな、って、、

「今、その子がどんな状態か」に合わせて、毎日を柔軟に過ごす、、

子どもは、“”を生きているだけ、
過去でも未来でもない“今”だけを生きている、、

誰かと比べず、
その子自身の“今”だけを見つめて、ほんの少しの成長を喜べば、それでいい

うん、本当はそれだけでよかったと思うのです(^。^)


子育てで育った適当力

「子育て、大変だよね」って言われたら、全力でこう答えます。

「うん、めちゃくちゃ大変!!」

でもその大変さのなかで、私自身の“キャパ”は広がったように思います

思い通りには育たない、
でもどうしようもなく愛おしい“自然災害”みたいな子どもたちと暮らしているうちに、
私は“ちゃんと”から少し離れて、適当力を手に入れた気がします

きっちりじゃなくていい
完璧じゃなくていい

そう思えるようになったのは、私にとって大きな収穫だったかも、、

物の見方も、人生の“ものさし”も、確実に増えましたから、、


感謝をこめて

今の日本では、よほどのことがなければ飢えることはありません
だから、不格好でも、自分のペースで生きていけばいいと思うんです

なので、子どもたちにはただただ感謝
私に“生き方”そのものを見直すチャンスをくれたのですから

コメント

タイトルとURLをコピーしました