無財の七施

考えていることについて

治療院の屋号は仏教の教えである「無財の七施(むざいのしちせ)」からいただきました。これは、地位や名誉、お金や物がなくても、いつでも誰でも日常の中で実践できる7つの「施し(=布施)」のことを言います。

布施とは、「布」=分け隔てなく「施」=与えること。つまり、見返りを求めずに、惜しまず人に与える行いです。サンスクリット語では「ダーナ(dāna)」といい、仏道修行の中でも最も大切とされる実践です。

とはいえ、持っていないものは施せません。だからこその「無財の七施」。
これは財産がなくても誰もができる布施のかたちを示しています。


無財の七施(誰にでもできる思いやりの実践)

一.眼施(げんせ)
やさしく思いやりに満ちた眼差しで相手に接すること。
「慈眼施(じがんせ)」ともいいます。

二.和顔施(わげんせ)
穏やかな笑顔で相手に接すること。
「和顔悦色施(わがんえつしきせ)」とも呼ばれます。

三.言辞施(ごんじせ)
思いやりのある言葉で人に語りかけること。
必要であれば、愛情を込めて叱ることも含まれます。
「愛語施(あいごせ)」ともいいます。

四.身施(しんせ)
自分の体を使って相手に奉仕すること。
たとえば、困っている人を手助けする行動など。
「捨身施(しゃしんせ)」ともいいます。

五.心慮施(しんりょせ)
相手の立場に立ち、心を配ること。
喜びや悲しみに寄り添う、深い思いやり。
「心施(しんせ)」ともいいます。

六.床座施(しょうざせ)
自分の席や地位を譲ること。
たとえ自分が疲れていても、他者を優先する姿勢。
「牀座施(しょうざせ)」とも書きます。

七.房舎施(ぼうしゃせ)
雨風をしのげる場所を相手に提供すること。
たとえば、自分が濡れても相手に傘を差し出すような行為。


これら七つの施しは、どれも特別な道具や力を必要としません。気持ち一つで、誰もが日々実践できる優しさの形です。


布施と利他の心

布施の本質には「利他(りた)」の精神があります。

  • 「利」=助け、役立つこと
  • 「他」=他者、人のこと

つまり、**「他者のために行動する心」**が利他の精神です。仏教では「自利利他円満(じりりたえんまん)」といって、自分自身の幸せと、他者への貢献を両立させることが理想とされます。

他人の幸せを願うことが、自分の幸せにもつながる
それが、布施や利他の教えの根底にある考え方です。


思いやりはすべての宗教・文化に共通する心

仏教における「慈悲」は、キリスト教で言う「愛」、儒教での「仁」とも通じます。すべての人を幸せに導く教えの根底には、「思いやり」があります。

そして、その思いやりを日常の中で形にするものが、「礼」や「ホスピタリティ」なのです。


最後に

「無財の七施」は、仏教の言葉でありながら、誰もが今日から実践できる「生き方の知恵」です。
人にやさしく、自分にもやさしく。そのような皆さんと緩く繋がりながら思いやりの世界を広げていきたい。
そんな気持ちを込めて、七施鍼灸院と名付けました。

皆さんとこの鍼灸院を共に育んでいけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました