妊娠時に胎児への愛情は芽生えないって??

胎児への愛情について

一昨日のブログの続きになるでしょうか?

「多くの方がお腹の中の赤ちゃんに愛情をもって接している」

この多くの方についてすこし詳しく聞いてみると、そのほとんどはネットから得たもののようでした。

お腹の中の赤ちゃんに愛情をもつ

この場合の愛情は曲者です。

さらに聞いてみると、赤ちゃんをイメージしようとしても、それができない自分に腹を立てている、とのことでした。

妊娠している時に胎児への母性は芽生えない!

私は妊娠時に胎児への愛情や母性が生まれなくて当然だと思っているので、そのお話をさせてもらいました。

当たり前ですが人も哺乳類、触れ合うことで相手を探り、敵か味方かを認識する生物です。

哺乳類は産後すぐに母乳を吸わせることのにより、その子に愛情を注ぎ始めます。

実際に産後すぐに母子を分離すると、その後自分の子と認識できず、踏み殺したりすることもあるそうです。

この母子分離と子育ては、チンパンジーにも言えるみたいです。

 これは母乳を与えることで多く分泌されるオキシトシンが関わっているとか、、

このオキシトシンの分泌により、想像ではなく実際に自分の子と認識するみたいです。

その分泌は母乳を与えるだけでなく、産後3日ぐらいの間にその子を多く触るとか舐めるとかでも分泌されるそうです。

もっと言えば男性も生後間もない赤ちゃんに触れるとこのオキシトシンが分泌されるみたいです。

オキシトシンについて書かれている本を読んで、生まれた赤ちゃんを好きにさせるホルモン「オキシトシン 」の分泌こそが、ホルモンレベルでの愛情につながるのではないかと思うようになりました。

なので妊娠中の母性はあくまでも想像上のもので、ホルモンレベルでの母性は妊娠してから生まれると言って良いかと思います。

それと最近は立ち会い出産も増え、お父さんが生まれたての赤ちゃんに触る機会がますます増えているように思います。それも子煩悩なお父さんが増えている要因になっているように思います。


唐突ですが、動物は本来他者を怖れるものです。
でも恐れていては、動物本来の本能である「種族保存」と「個体維持」を乗り越える事ができません。

怖れる対象と怖れなくていい対象を判断するためには、生まれてすぐのスキンシップが大切になります。

そこでしっかり愛情ホルモンであるオキシトシンが分泌されることにより、敵か味方か、怖れの対象を判断できるようになります。


〜〜以前書いたブログより〜〜

私は種族保存」と「個体維持の二つが人として、いや動物としての本能だと思っていますが、この他にこの方の言う過剰人口の適正といった、地球規模の本能が動物に備わっているとは思ってもいませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました